The 35th
World Computer Shogi Championship

2025
3rd-5th May

第35回

世界コンピュータ将棋選手権

2025年5月3日(土)~5日(月:祝日) 会場:川崎市産業振興会館 プロ棋士解説有り選手権LIVE配信プレイリスト、是非ご視聴ください!
1 th
Anniversary
最先端AIが切り拓く新たな将棋の地平

人類の限界を超えた思考が生み出す未知の一手
「限界なき進化、ここに集結」
将棋AIの頂点を決する闘い!

The 35th World Computer Shogi Championship
最強を競う将棋プログラム同士による「第35回世界コンピュータ将棋選手権」を開催いたします。
参加者及びハードウェアに制限は設けません。
Computer Shogi Association ( CSA ) はコンピュータと将棋の接点に興味を持つ人々によって1987年に設立された任意団体であり、この大会はコンピュータ将棋の進歩を目的とし、主催いたします。


These are the policies of the World Computer Shogi Championships (WCSCs), hosted by CSA.
  • The WCSCs are held for the purpose of deciding the strongest computer shogi program at the time, under conditions of fair and impartial operation.
  • The CSA imposes no restrictions on the hardware of any entrant for the WCSCs. Furthermore, any person may enter the WCSCs without restriction.
  • The CSA encourages interchange among developers at the WCSCs.
LIVE Service

リアルタイム配信でCHECK!
  • YouTube LIVE
  • 棋譜中継
  • 全対局一覧中継
  • BLOG中継

YouTube LIVE 決勝リーグ

2025_0505_YouTube_thumbnail_play
解説 遠山雄亮六段&渡辺和史七段

YouTube LIVE 二次予選

2025_0504_YouTube_thumbnail_play
解説 本田奎 六段&上野裕寿 五段

YouTube LIVE 一次予選

2025_0503_YouTube_thumbnail_play
配信担当:星健太郎

棋譜中継

takada_ver
リアルタイム盤面表示中継

全対局表示中継

kakinoki_ver
全対局一覧表示中継

BLOG中継

mtmt
テキストと写真による中継

タイムスケジュール

5月3日(土):初日 1次予選

9:00    開場・セッティング開始
9:50    受付締切・抽選
10:00-10:40 開会の挨拶・準備
10:40-11:45 1回戦(65分)
11:45-12:50 2回戦(65分)
12:50-13:20 休憩(30分)
13:20-14:25 3回戦(65分)
14:25-15:30 4回戦(65分)
15:30-16:35 5回戦(65分)
16:35-17:40 6回戦(65分)
17:40-18:45 7回戦(65分)
18:45-18:55 休憩(10分)
18:55-20:00 8回戦(65分)
20:00-20:15 結果、通過者発表
20:15-20:50 後片付け
21:00 閉場
5月4日(日):2日目 2次予選

9:00    開場
9:30    受付締切
9:30-10:00 連絡・参加者用LAN対戦テスト・準備
10:00-11:15 1回戦(65分)
11:15-12:10 2回戦(65分)
12:10-13:15 3回戦(65分)
13:15-13:25 休憩(10分)
13:25-14:30 4回戦(65分)
14:30-15:35 5回戦(65分)
15:35-16:40 6回戦(65分)
16:40-17:45 7回戦(65分)
17:45-17:55 休憩(10分)
17:55-19:00 8回戦(65分)
19:00-20:05 9回戦(65分)
20:05-20:20 結果、通過者発表
20:20-21:00 後片付け・配置換え(40分)
21:00    閉場
5月5日(月):3日目 決勝
9:00    開場
9:15    受付締切
9:15- 9:30 連絡・準備
9:30-10:35 1回戦(65分)
10:35-11:40 2回戦(65分)
11:40-11:50 食事休憩(10分)
11:50-12:55 3回戦(65分)
12:55-14:00 4回戦(65分)
14:00-15:05 5回戦(65分)
15:05-16:10 6回戦(65分)
16:10-17:15 7回戦(65分)
17:15-18:30 表彰式(9階イベント会場)・後片付け・懇親会準備
18:30-20:00 懇親会
21:00    閉場
選手権参加者向け

香盤表

toyama6dan
遠山雄亮六段
5月5日(月)
決勝リーグ解説
渡辺和史_watanabekazushi_七段
渡辺和史七段
5月5日(月)
決勝リーグ解説

解説プロ棋士

5月4日(2日目:2次予選)
対局時間:10:00~20:05
棋士:本田奎六段、上野裕寿五段

5月5日(最終日:決勝)
対局時間:9:30~17:15
棋士:遠山雄亮六段、渡辺和史七段

本田奎_hondakei_六段
本田奎六段
5月4日(日)
二次予選解説
上野裕寿_uenohirotoshi_五段
上野裕寿五段
5月5日(月)
二次予選解説
Commendation/Monetary Award

表彰/賞金

優勝

〇 盾&賞状

1
HEROZ株式会社 提供 : 優勝賞金 10万円

準優勝

〇 盾&賞状

1
アクシスの対局実況様 提供 : 準優勝賞金 4万円

三位

〇 盾&賞状

1
桂棋会様 提供 : 三位賞金 2万円

四位~八位

〇 盾&賞状

1
アクシスの対局実況様 提供 : 入賞賞金 1万円

〇 アクシスの対局実況様 提供 : 九位賞金 1万円
〇 TMOQ(特大もっきゅ)様 提供 : ノートPC単体やタブレット単体での参加者のうち最上位者(TMOQ様本人を除く) 2万円
〇 駒の書体(Komafont)様 提供 : 2万円
〇 東横将棋様 提供 : 5,000円

〇 フロムスクラッチ申告者の上位5チーム : 賞状
※「フロムスクラッチ申告者」の定義 : 「思考部に大きな影響を与える、他者の作成したプログラム・データ等」を利用していないとして自己申告があり、アピール文書等から、おおむねそれが正しいと考えられるチームを指します。 目安として、第29回の選手権の「ライブラリ不使用者」に相当します。

〇 独創賞・若手新人賞(電気通信大学エンターテイメントと認知科学研究ステーション 提供) : 賞状
※若手新人賞は、前回までの新人賞に代わる賞で、メインプログラマーが25歳未満(2025年5月3日時点)で、新人賞受賞経験のないチームの最上位チームに授与されます。

tanuki1
The 34th defending champion is

「お前、 CSA 会員にならねーか? 」

チーム名
「ザイオソフト コンピュータ将棋サークル」
野田久順、岡部淳、鈴木崇啓、河野明男、伊苅久裕

CSA貢献賞

Pamphlet

パンフレット

表紙
大会開催概要
二頁
シードチーム特集
三頁
初参加・一次予選特集
背表紙
大会詳細案内
DownLoad
RANK1 INUGAMI // RANK2 dlshogi with HEROZ // RANK3 東横将棋 // RANK4 Ryfamate // RANK5 Serenade // RANK6 あすとら将棋 // RANK7 水匠 // RANK8 Godflygoooon! // RANK9 AobaZero // RANK10 ponkotsu // RANK11 名人コブラ // RANK12 二番絞り // RANK13 nshogi // RANK14 HoneyWaffle // RANK15 Ari Shogi and フレンズ // RANK16 いちびん // RANK17 タンゴ //
RANK18 Phonanza // RANK19 W@nderER // RANK20 習甦 // RANK21 なのは // RANK22 Argo // RANK23 手抜き // RANK24 人生送りバント失敗 // RANK25 きのあ将棋 // RANK26 カツ丼将棋 // RANK27 山田将棋 // RANK28 あうあう将棋 // RANK29 etude // RANK30 爆裂駒拾太郎 // RANK31 はるか // RANK32 なり金将棋 // RANK33 こまあそび // RANK34 JHBR // RANK35 重力場計算法 // RANK36 KifuuuuuuWarabe Beginning // RANK37 やねうら王 // RANK38 (仮)のんびり中飛車 // RANK39 ザ・グレートウシジマ // RANK40 まったりゆうちゃん // RANK41 隠岐 // RANK42 Kuro651 // RANK43 TMOQ(特大もっきゅ) // RANK44 Kanade // RANK45 一閃将棋 // RANK46 257 // RANK47 komadokun // RANK48 芽生将棋 // RANK49 もふ将棋 // RANK50 チョコバナナ // RANK51 中富線56号 // RANK52 十六式いろは煌(きらめき) // RANK53 Gokaku // RANK54 かりんとう // RANK55 Yorkie 2025 SS //
Participating Team

参加チーム

10 +
ご協賛
10~ 10 +
ご協力
5000円~ 0 -
ご寄付
Sponsorship, Cooperation, And Donations

協賛・協力・寄付の募集

コンピュータ将棋協会では「第34回世界コンピュータ将棋選手権」の趣旨をご理解いただいて,ご協力いただける企業及び個人の方の協賛・協力・寄付を募集しております。

〇 「寄付」:10万円未満の賛助金または10万円未満の物品寄贈
〇 「協力」:10万円以上50万円未満の賛助金、または、10万円相当以上の物品寄贈
〇 「協賛」:50万円以上

YouTube Live内におけるスーパーチャット形式によるご寄付も歓迎いたしております。ジュース一杯分を推しのチームに賞金として、といった用途もお受けしておりますので、ライブ配信も盛り上げていければと存じます。ともども、どうぞよろしくお願い申し上げます!

TMOQ(特大もっきゅ) 様
山下剛 様
駒の書体(Komafont) 様
桂棋会 様
あすとら将棋 様
芝世弐 様 (懇親会スポンサー)
東横将棋 様
松原仁 様
瀧澤武信 様
ご寄付賜り心よりの感謝お礼申し上げます。

コンピュータ将棋協会の案内

コンピュータ将棋協会は将棋とコンピュータの接点に興味を持つ人の集まりです。関心のある方は入会ください。

チャンネル登録にご協力お願いします。

WCSC関連での配信収益(広告収益及び手数料等を除く)や投げ銭は全額WCSCへ寄付(or協力or協賛)いたしております。コンピュータ将棋の発展に是非ご協力お願いいたします!

img-flower2
Frequently Asked Questions

ルール解説

組合せ(変形スイス式とは)

第21条
  1. 完全スイス式とは、次の各号に掲げる規則に基づく組合せ法のことをいう。
    1. 各回毎に、その回の直前までの勝ち:1、引き分け:1/2、負け:0 として成績によって組に分け、同成績の組で当てていく。
      1回戦の場合は全員同じ勝ち点とみなす。
    2. 同成績の選手が奇数のときなど、同成績で当てられなかったプログラムがある場合、成績の近い組のプログラムと当てる。
    3. 既に対戦しているプログラムとは当てない。
  2. 変形スイス式とは、完全スイス式において、その回の直前までの成績ではなく、2局前までの成績に基づく組合せ法のことをいう。

  3. 予選は、次の各号に掲げる方式で対戦の組合せを決定する。
    1. 1回戦は、完全スイス式で決定する。
    2. 2回戦は、1回戦で上位が勝ったと仮定した上で、完全スイス式で決定する。
    3. 3回戦は、変形スイス式で決定する。
    4. 4回戦以降は、完全スイス式で決定する。
  4. 予選の組合せ及び先後は、運営委員会が用意した組合せソフトを用いて決定する。
    組合せソフトで組合せが決定できない場合は、運営委員会が決定する。
  5. 決勝は総当り戦で行う。全対戦の対戦順、及び先後は、1回戦開始までに運営委員会が決定する。

順位の決定

第22条
順位は、引き分けを 0.5 勝 0.5 敗と換算した上で、次の各号に掲げる順に適用して決定する。
  1. 勝数の多い者を上位とする。
  2. ソルコフの多い者を上位とする。
  3. SBの多い者を上位とする。
  4. MDの多いものを上位とする。
  5. 第一号から第四号までで同順位の者の間で行われた対戦について、DBの多い者を上位とする。
  6. 2次予選については、2次予選シードを1次予選通過者より上位とする。
  7. シード順が上位の者を上位とする。

単語の説明(ソルコフ・SB・MD・DH)

  • ソルコフとは
    • ソルコフ(Solcov)とはスイス式トーナメントにおいて、最終成績を決定する際の優先順位の一つで、対戦してきた全ての対戦相手の勝数の合計を指します。
  • SBとは
    • ソーンボーン・ベルガー(Sonneborn-Berger)とは対戦して勝利した相手の合計勝数です。この数値は、下位に負けることもあるが上位に勝つこともある、という選手にとってより有利に働きます。
  • MDとは
    • ミディアム(medium)とは対戦してきた選手のうち勝った相手の最上位と最下位を除いた相手の勝数の合計を計算したものです。
  • DHとは
    • 勝ち数ー負け数となります
詳細な大会ルールはこちら
Cart (0 items)

Create your account